税界タイムス掲載のお知らせ

自動仕訳とは?会計ソフト選びのポイントも!

自動仕訳とは

銀行口座やクレジットカードの明細、領収書や給与データなどの取引データを、会計ソフトが自動的に勘定科目に振り分けてくれる機能です。

従来、経理担当者は取引明細を見ながら、一つずつ手作業で仕訳入力を行っていましたが、自動仕訳機能を使えば、この作業を大幅に軽減できます。

自動仕訳を用いることで、手作業による入力の手間やミスを減らし、経理業務を大幅に効率化することができます。

多くの会計ソフトに搭載されている機能で、近年ではAIが取引内容を学習し、より正確な仕訳を自動で行うものも登場しています。

各会計ソフトの自動仕訳機能の違いについて

各会計ソフトの自動仕訳機能は、その精度や対応できるデータの種類、操作性など、様々な点で違いがあります。どの会計ソフトを選ぶか迷われている方は、ご自身の業務内容や求める機能に合わせて比較検討することが重要です。

自動仕訳機能の違いを比較するポイント

  • 対応するデータの種類: 銀行取引データや、クレジットカード明細、請求書・領収書、給与データ等、どのような種類のデータを取り込めるのか。会計ソフトごとに取り込める様式が決められていることもある。
  • 仕訳ルールの設定: 仕訳ルールを自由に設定できるか、それともあらかじめ設定されたルールから選ぶのか。
  • AIによる学習機能: 過去の仕訳データから学習し、より正確な仕訳を作成できるか。
  • OCR機能の精度: 画像データ(請求書PDFやスマホで撮影した領収書など)をテキストデータに変換するOCR機能の精度。
  • 操作性: プログラミングなどの特別な知識がなくても、スムーズに操作ができるか。
  • 連携機能: 他のシステムとの連携機能(例えば、給与システムとの連携など)があるか。
  • 価格: ソフトウェアの価格や、追加機能にかかる費用。

代表的な会計ソフトの自動仕訳機能の特徴

会計ソフト特徴
弥生会計スマート取引取込という専用のシステムで外部データと連携。
銀行明細クレジット・電子マネーなどの取引データやレシート・領収書などのスキャンデータを直接または連携サービスから取り込み、自動登録可能。
口座連携できない金融機関データや、Excelで作成した現金出納帳なども取込可能。
freeeクラウド型で、直感的な操作性が魅力。
口座やクレジット、各種電子マネーなどの連携はもちろん各種決済サービスとの連携も可能。記帳の自動化にも対応。ファイルボックス機能を使用し領収書や請求書をfreeeに取り込むことで、煩雑だった各種作業を効率化可能。
Money Forward クラウド会計クラウド型で、全国40,000名超の士業事務所の方々が推奨する会計ソフト。
口座やクレジット、各種電子マネーなどの連携はもちろん各種決済サービスとの連携も可能。AIOCRを使用し、ファイルをアップロードすることで、証憑などの読込も可能。
奉行クラウドインストール型のクラウドソフト。勘定奉行のクラウド版。
奉行APIコネクトサービスを通じて様々な業務サービスとのAPI連携が可能。
口座クレジットなどの金融機関データやExcelデータなどの 自動起票も可能。

どの会計ソフトを選ぶべきか?

どの会計ソフトを選ぶかは、以下の点を考慮して決めることが大切です。

  • 会社の業務形態: 外出先や在宅ワークで経理状況の確認が多い企業であれば、操作性の高いクラウド型の会計ソフト、高度な機能を使用する業務形態であれば、多機能を持つインストール型の会計ソフトが適している場合があります。
  • 予算: 各ソフトの価格や、追加機能にかかる費用を比較検討しましょう。
  • 導入後のサポート: 導入後のサポート体制についても事前に確認しましょう。

株式会社MM総研が行った調査によると、2023年(令和5年)分の確定申告を実施した個人事業主(24,878事業者)の約4割(10,010事業者)が会計ソフトを利用しているとのことです。
そのうちインストール型の会計ソフトを利用しているのが約50%、クラウド型利用者が約34%でした。

引用元:個人事業主のクラウド会計利用率は33.7%へ、引き続き拡大基調

HAYAWAZAの自動仕訳

HAYAWAZAは業界唯一の仕訳変換専用ソフトですが、ベースとなる学習機能とデータマッチング技術を活用して自動仕訳を実現しています。
また、幅広い会計ソフトへの対応と詳細な仕訳ルールの設定が可能なことにより、様々な企業の経理業務を効率化しています。 具体例を交えて、導入のメリットをお伝えします。

Case1 高度な仕訳ルール設定で、複雑な取引にも対応

導入前

ある会計事務所の顧客は日計表を手書き作成しており、その作業が毎日の大きな負担になっていた。
会計事務所側でも、預かった手書きの日計表から会計ソフトにデータを手入力しなければならず、膨大な時間と手間暇がかかっていた。

HAYAWAZA導入による効果

POSレジから出力したデータをそのままHAYAWAZAに取り込むことで、自動で仕訳データを作成できるようになった。
顧客側では日計表にかかる手作業がなくなり、会計事務所側でもソフトへの手入力が不要になったため、双方にとって大幅な業務効率化を実現した。
手書きによるミスや入力ミスが減り、会計データの精度が向上した。

Case2 経理の標準化を進め、生産性が向上

導入前

毎月200~300件の手入力が業務で必要。
組織拡大に伴い、未経験者や経験の浅いメンバーを積極的に採用しており、担当者ごとの処理にばらつきがあった。

HAYAWAZA導入による効果

一律で会計処理が可能となり、処理の標準化を実現できた。入力にかかる時間を短縮することで、経理チェックの時間を増やす事が可能になり、より精度の高い試算表を仕上げることができるようになった。

もう手入力には戻れない!
HAYAWAZAが実現する
スマートな経理業務

会計ソフトの自動仕訳機能は、経理業務の効率化に大きく貢献します。しかし、どのソフトが最適かは、企業によって異なります。ご自身の業務内容や予算に合わせて、複数のソフトを比較検討し、最適なものを選びましょう。
HAYAWAZAは、様々な業種・規模の企業で導入され、高い評価を得ています。経理業務の効率化に課題を感じている方は、ぜひHAYAWAZAの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

無料相談はこちら[無料相談]
無料トライアルはこちらから! [HAYAWAZA30日間無料体験版]
お問い合わせはこちら [お問い合わせページ]